結露というと水滴がついたグラスや窓ガラスをイメージしますが、目視管理ではいけないのですか? |
目視での管理は困難なわずかなレベルが問題になります。 |
|
結露する温度(露点)より何℃高ければよいのですか? |
JIS Z0313には溶剤型塗料では「露点よりも3℃以上高いことを確認する」と示されています。
また、IMO PSPC 塗装性能基準では、次の条件では塗装やブラストはしてはならないと規定されています。
(1) 湿度85%以上の場合
(2) 鋼材表面温度が露点より3度高い温度未満の場合 |
|
結露する温度(露点)より何℃高ければよいのですか? |
IMO PSPC 塗装性能基準では、湿度85%以上の場合や鋼材表面温度が露点より3℃高い温度未満の場合には塗装しないと規定されています。 |
|
ポジテクターBPMでは何が測定できるのですか? |
相対湿度、周囲空気温度(気温)、製品表面温度、結露温度(露点)、露点と製品表面温度の差およびそれぞれの上昇・下降傾向 |