● |
既設の交流トランスの活用 |
|
抵抗溶接でもっとも普及している交流式の溶接トランスや溶接ヘッドを流用可能です。 |
|
|
● |
ヒュージング時の被膜焼け減少 |
|


被膜が焼ける |
|
被膜が焼けない
(接合部周辺がきれい) |
|
|
|
● |
電極の片減りやナゲットの不揃いを軽減 |
|
異種金属溶接において片方の電極に熱が偏って発生する(ペルチェ効果)現象を抑制し、 電極の片減りや溶融部の不揃いを軽減します。 |
|
|
● |
電極近傍部ワークの磁化を抑制 |
|
溶接電流近辺の磁性材の磁化を抑制します。 |
|
|
● |
二次側定電流制御機能を追加 |
|
溶接電流を直接チェックしながら制御するので、トランスの一次定電流制御を制御するのと比べさらに精密な電流制御が得られます。 |